検索の順位を決定するアルゴリズム、ページランク、ドメインエイジを理解しよう

こんにちは。SHIGEAKIです。
検索エンジンを理解することはWeb担当者にとってとても重要なことかと思います。
本記事では検索の順位に関わってくると言われているページランク、ドメインエイジについて記事にしています。
ページランクとは?
SEOで上位表示するために、少なからず知っておかなければいけない概念にページランクというものがあります。
ページランク (PageRank) は、ウェブページの重要度を決定するためのアルゴリズムであり、検索エンジンのGoogleにおいて、検索語に対する適切な結果を得るために用いられている中心的な技術。名称の由来は、ウェブページの”ページ”と、Googleの創設者の一人、ラリー・ペイジの姓をかけたものである。
引用元:Wikipedia
ページランクとはWebページの重要度の指標を表すアルゴリズムです。
基本的にページランクはWebページの被リンク数と質で計算されていると言われています。
このページランクを判定する要素は複雑です。
もちろんこのページランクが高ければ高いほうが良いとは言われていますが、実際それだけが検索結果を左右するわけではないので、ページランクが低いWebページのほうが上位表示されることも普通にあります。
そんなページランクの調べ方ですが、基本的にはたくさんあります。
ブラウザの拡張機能やプラグインを使う方法など多々ありますが、
ここではページランクを調べられるサイトについて紹介します。
ページランクを調べる
こちらでページランクを調べることができます。
ちなみにページ毎にランク付けされているので、サイトの上階層ページがランクが低くても、下層ページが高いといったことがあります。
ページランクはすぐには上がらない
以前、Googleのマット・カッツ氏がページランクについて解説した中で以下のようなことがあります。
- ページランクは年に2〜3回ほど更新するだけだからすぐには変化しない。
- ページランクの値はリンクの数と質だけで決まる。
- ページランクにページの更新頻度は関係ない。
- ページランクはあくまで被リンク数や質を表すもの。
このように聞くと、とりあえず被リンク数が多ければ良いんじゃない?と思われがちですが、意図的に量産した被リンクや、質の悪い被リンク先はあきらかに逆効果だと言えます。
ページランクはあくまで指標のひとつにすぎない
前述しましたがただ単にページランクが高ければ良いといったものではありません。
Googleのアルゴリズムはどんどん進化しているので、ページランクはあくまで検索アルゴリズムのひとつとだけ考えておきましょう。
ドメインエイジとは?
過去、多くのWeb制作会社やSEO会社がこだわっていたのが「ドメインエイジ」と言われるものです。
ドメインエイジとはその名のとおりドメインの年齢のことを言います。
以前までは、古いドメインのほうが良いということで、中古ドメインがバンバン販売されていました。
今なお古いドメインのほうが良いと思われている方もいるかと思いますが、実際には、現在の検索アルゴリズムではドメインエイジについてはほぼ影響しないと言われています。
一応ここでもドメインについての関連情報を調べることができるサイトについて紹介します。
もしどこかの業者から中古ドメインなどを購入しようと検討されている場合は、過去そのドメインでどのようなサイトが運営されていたのか、そのドメインに対して悪質な被リンクは無いか、などを必ずチェックしてから購入するようにしましょう。